2019/04/24 17:41

神社の境内にある小さな社は
摂社(せっしゃ)・末社(まっしゃ)といいます。
摂社、末社も本社に附属する神社ですが、現在では特に
両者を区分する規定はなく、本社の管理下にある
小規模神社の呼称として用いられています。
戦前の旧官国幣社(かんこくへいしゃ)においては、
摂社と末社を区分する基準が設けられました。
摂社に該当する条件として、まず本社御祭神の
荒魂(あらみたま)や后神・御子神を祀った社のほか、
御祭神と関係のある神や現社地の地主神(じぬしがみ)など
特別な由緒がある社となっていました。
こうした基準に当てはまらないのが末社であり、
摂社は末社より上位に置かれていました。
現在でも摂社・末社の呼称は、戦前の基準による区分を
そのまま用いていることがありますが、
特に本社との由緒の深い神社には摂社の呼称が用いられています。
摂社・末社については、本社と同一の境内地で祀られている境内社と、
境内地外で祀られている境外社といった区分もできます。
このほか、伊勢の神宮や京都の石清水(いわしみず)八幡宮などでは、
特に本社御祭神と関係の深い社を別宮(べつぐう)と称しています。
伊勢の神宮においては、内外両御正宮の他に、
これに次ぐ尊い社として両宮それぞれに別宮があり、
『延喜式神名帳』(えんぎしきじんみょうちょう)に載る式内社が摂社、
『延暦儀式帳』(えんりゃくぎしきちょう)に載る社が末社、
両書に記されていませんが神宮との密接な関係により
古くから祀られてきた社が所管社と称されています。
「伊勢の神宮」とは、両御正宮のほか、別宮・摂社・末社・所管社を含めた
125社の社の総称をいいます。
神社本庁「神社のいろは」より